SMILE make SMILES

ダイバーシティとユニバーサルデザインに興味あります。

想像力が多様性を担保する

新年早々、某寺院がベビーカーでの初詣に自粛を求めたことが批判を浴び、それに対して様々な意見が出され論争になりました。

「初詣 ベビーカー」で検索すると色々出てくるので、詳細はそちらに譲るとして、この件から考えたいこと。

それは、もっと想像力を働かせて、他者に寛容にならないと、この先もっと生きづらい世の中になるよ、ということです。

「ベビーカーで初詣」というシチュエーションに限って個別的に考えるのも考え方だし、「場所を取るもの×人混み」と広く捉える考え方もありだろう。

どちらにしても、想像力を互いに働かせれば解決策はあったかも。

「ベビーカーで初詣」で考えたら、家から神社や寺院まで出かけて家に帰るのにベビーカーが絶対必要(車がないとか、駐車場がないとか)と考えることは責められないけど、神社や寺院が事故や危険を回避するためにどうするか考えることだって必要だし、実際人混みのただ中にベビーカーがあるのは危ない。

親は親で、ベビーカーでは危ない(我が子にとっても、周りの人にとっても)場所もあるだろうから抱っこ(おんぶ)ヒモも用意しておこうっていう想像力があっていいし、神社や寺院はベビーカーでの参拝に備えて預り所を設けようという配慮があっていい。

「何がなんでもベビーカー vs ベビーカー自粛せよ」という構図になることが、不要な衝突を産んでいるんじゃないかな。

互いに歩み寄る姿勢と、想像力を働かせてできる準備があれば、こんなに論争(というか、炎上)にならずに済んだのかもしれません。

「場所を取るもの×人混み」で考えると難しいけど、車イスの人もいれば白杖をついている人もいるだろうと想像力を働かせることで変わることだってあると思う。
そして、弱者や困っている人に対する寛容さをみんなが少しずつでも持ち寄れば、今よりずっと多様性が担保されて、生きやすい社会になるんじゃないでしょうか。

弱者に対する寛容さは、何かの拍子に自分が弱者の側に立つかもしれないという想像力から産まれると思います。

だからやはり、想像力が多様性を担保するんだと思うのです。