SMILE make SMILES

ダイバーシティとユニバーサルデザインに興味あります。

組体操論 〜是非論を越えて〜

9月最後の土曜日は保育園(次男と三男)の、10月最初の日曜日は小学校(長男と長女)の運動会でした。

保育園では年長組の次男が、小学校では5年生の長男がそれぞれ組体操に取り組みました。

昨年の今頃、組体操が論争になりました。
それは残念ながら、そして予想通り是か非かを問う方向に進んで行ってしまいました。

組体操が問題視されたような論調でしたが、詳細に見ると、「組体操で観客に感動してもらうためには、危険度が上がるのはやむを得ないことなのか?」が問われるべきでした。

自分が中2の時の中3は、ピラミッドの土台が四つ這いではなく騎馬戦の騎馬のようになり、その上に4段くらいピラミッドを組み、頂上を乗せないまま前進、最後にしたから頂上の生徒を投げ飛ばすという大技を披露していました。

今思い返すと、ましてや指導する立場を考えたら、それほどの大技を「やらせる」ことは勇気がいただろうと思います。
ただ、先生が生徒を信じて取り組んでいたことは、翌年五段塔に挑んだ自分たちに対する指導からも感じることができました。

翻って、今回の我が子の組体操。

かたや保育園、かたや小学校ですから、それほどの大技はありません。
それでも、見劣りするとか、物足りないなどと感じることはありませんでした。

改めて、組体操は一つひとつの技と、それらを繋ぐ全体の構成が相まって初めて成立するものだということを実感しました。

指導する側も、見守る側も、組体操が「派手だけど危険度の高い大技に頼る」ショーではなく、「全体の流れの中で持てる技量を出して技を鍛える」表現活動であることをきちんと認識していかなくてはいけませんね。

組体操は、これからも運動会の華(になる競技の一つ)であり続けていくでしょう。