SMILE make SMILES

ダイバーシティとユニバーサルデザインに興味あります。

なんのために

アンパンマンのマーチ」ってわかりますか?

オープニングの曲です。

こども向けにしては深い歌詞のオンパレード。


なんのためにうまれて
なにをしていきるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ!

深い。深すぎだよ〜。

「なんのためにうまれ」たかっていうのは、個々に抱える自己実現欲求の明確化だと捉えることができます。
生まれながらにもつのではなく、生まれて生きるうちに湧き上がってくるものだけど、それに気づいた時には、そのためにこそ自分は生まれたんだ!と叫びたくなるようなもの。

「なにをしていきる」かっていうのは、その自己実現を達成するために、今何をすべきかの具体化と捉えることになるでしょう。
自己実現欲求がきちんと明確化されてこそ、その道筋は具体化するとも言えるし、何をすべきか(「したいか」という表し方になるとしても、それは「すべき」だからしたくて仕方がないということなんじゃ?)を具体化する中で、自分の自己実現欲求が明確化されてくることもあるんじゃないかな。

でもねぇ、生きてるとねぇ、いろいろ抱えてしまうんだよ。

早い時期に、っていうのは、年齢的なことかもしれない、立場的なものかもしれない、いろいろあるけど、とにかく早い時期に「なんのためにうまれて、なにをしていきるのか」を見つけた人はいいなぁって思う。

ボクだって、見つけたけど、ちょっと無理。
遅かったと言えばそれまで。
抱えすぎと言えばそれまで。
分不相応と言えばそれまで。

だから、「なんのためにうまれて、なにをしていきるのか」を見つけられる手助けができる人に、せめてなりたいな。

ボクがデジタル一眼レフを手放した理由

昨年秋、所有していたデジタル一眼レフとレンズ一式を手放しました。

PENTAX K-x(オーダーカラー・ライトグリーン)
PENTAX DAL 18-55
PENTAX DAL 55-300
(DAL2本はキットレンズ)
PENTAX DA 10-17 FISH-EYE
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

購入したのは2010年。

所有歴7年。

正直、年数の割には出動回数はイマイチでした。
それは偏にボクの意識の問題ですが、それはそれなりに理由があるなと思い、今一眼レフ導入を考えている人の参考になればとまとめてみます。

影技術が向上しないことは手放した理由ではありません。
影技術が向上しなかったのは紛れもない事実ですが、それは(生まれ持ったセンスとか、美的感覚を抜きにすれば)デジタル一眼レフで撮影する頻度を上げられなかったことが大きな要因です。
その頻度を上げられなかった、そして今後も頻度を上げられないと思った理由こそが、一眼レフを手放す要因です。

その第1の理由は、カメラの大きさです。

そんなの買う前に気付けよって話ですが、実際持ち運んでわかることもたくさんありました。

カメラを購入した2010年、我が家には2人の子どもがいて、当時5歳と3歳、お出かけに必要な荷物は親が持たねばならない状況でした。その上、お出かけしてくたびれれば抱っこも必要です。
その後も2人の子をもうけまして、しばらくそんな状態は続いてました。
そうなると、ただでさえ大荷物&抱っこのところにかさばる一眼レフは相性が悪いのです。

ならば、通勤で持ち歩いてスナップを、とも思い、カメラリュックを通勤バッグとして使ってみたりもしましたが、やはりこれもかさばる。かさばる割には荷物(カメラ以外の仕事の荷物)が入らない。
カメラバッグにこだわらず、と思っても、結局主役のカメラのサイズが基準になって大きなバッグになってしまうし、カメラバッグじゃない大きなバッグは、カメラを出すには向かないんです。どうしてもバッグの底の方にカメラが入ってしまうので。

第2の理由は機動力です。

これは子連れで撮っている時に感じたこと。

首から一眼レフを下げている状態だと、子どもに何か起きた時にいろいろ不都合があります。

一番感じた不都合は、とっさに子どもにアプローチした時、勢い余った一眼レフが子どもにゴッツンコすることです。
あと、子どもが何か落としちゃった時に、何も考えずにしゃがんで地面に一眼レフがゴッツンコっていうのもしょっちゅうです。

子どものためにも、カメラ(主にレンズ)のためにも、子どもを撮るときはカメラマンに徹して、子どもから離れるのが対応策なんでしょうけど、それは我が家の子育て方針から外れているし、必ずしも家族全員(というか、夫婦揃って)出かけるということでもないし。
子連れで出かける時には、いつでも不測の事態に備えたいというスタンスと一眼レフが、ボクとしては合わなかったんですね。

第3の理由は、撮影時間捻出の難しさです。

せっかく子どもがいるから、子どもを被写体にしたいとは思いつつ、結局前項の機動力問題があって、子連れで一眼レフを下げるのは遠ざかる一方。

通勤のスキマ時間に撮るということに関して、これはチャレンジしたことがあるんですが、なかなかどうして。

90分の通勤時間のうち、電車の乗車時間が乗り換え含めて60分。(通勤時間60分の一時期は30分)
この間は撮影不可時間でもあります。

車通勤であれば、「お、この風景!」と思ってちょっと止めて撮るなんてできるでしょうが、電車では無理。車窓にいい風景があっても、車内から撮るのは憚られるし、次で降りて戻るって言っても場所がわかるとは限らない。だいたい、後からその場所に着いてもその一瞬はすっかり逃しているし、そもそも、半分以上地下鉄だし。

泊まり明けで撮影行というのもやってましたけど、よっぽど行きたい場所が思いつかないとなかなか難しい。電車移動ということの限界(移動時間・移動範囲)もありますね。切符代だってかかるし。お迎え行かなきゃだし。

休みの日の空いた時間、ちょっと撮りに出るか〜なんてこともないです。休みの日に空いた時間なんてそれほどありません。一眼レフ片手に一人でふらっと…なんて、憧れの世界です。

一眼レフに憧れるきっかけは、鉄道写真家の中井精也先生でしたから、鉄道写真を極め…るのは難しいとしても、ちょっとかじりたいなって思ってましたが、鉄道写真を本気で撮るには、技術やセンス以上に根気と機動力、それを支える時間と資金が必要であることを痛感しました。ボクには時間も資金も不足していたんです。

第4の理由は、実はこれが大きな理由ですが、一眼レフでなければならない場面がなくなってしまったということです。

今まで上げた3つの理由があっても、「それでも、いざという時には一眼レフだよね」ってなれば手元に置いておくんでしょうけど、そんな“いざという時”がなくなってしまいました。

サブ機として持ってるコンデジ
一時期はRICHO GR DIGITAL4、それを手放して少しして入手したのがPENTAX MX-1。

GRは少し使い手を選ぶ単焦点デジカメで、MX-1はエントリー一眼レフを凌ぐ性能を誇るズーム対応デジカメ。

どちらもサブと呼ぶにはもったいないほどの名機。
一眼レフを持ち出さずともそれなりの写真が撮れてしまう現実。

しかし、それ以上に“いざという時”を奪ったのは、スマホのカメラです。

K-xを購入した当時、ボクの携帯はガラケーでした。
ガラケーのカメラがオモチャだったことが、一気にデジタル一眼レフへの扉を叩かせたのも事実です。
2012年の春、携帯がガラケーからスマホ(型落ちのAndroid)になりました。
Eye-Fi搭載でデータのバックアップやパソコンへの移動がスムーズ。SNSへの投稿もすぐできる。ただ、シャッターの反応が悪い(タップしてから撮るまでのタイムラグがある)のと、画質がまだまだで、やっぱり一眼レフだなと。
ところが、初代Androidがすぐ不具合で、半年でiPhoneに乗り換えまして、そこから潮目が変わるというか。iCloudの利便性もあり、5s→6→Xと替えるたびに画質も向上。シャッターのタイムラグも、カメラと比べればあるものの、Android機とは比較にならないし、こどもの動きが落ち着いてきたこともあって困らないレベルに。

となると、もうiPhoneのカメラで事足りてしまうんですね。

SNSで見た、素人さんに「どんなカメラがいいか」と聞かれたプロカメラマンが用途を「持ち運びが楽でさっと出せて簡単に撮れる。写真は主にSNSに使う」と聞いて、スマホと答えたという逸話には深く納得する。

というわけで、あっさりデジイチは手放しました。
尊敬する中井先生にお褒めいただいたオーダーカラーだったので、そこは惜しいところでしたが、後悔はしていません。

時間とお財布に余力があれば、素人カメラマンにとってもデジイチは素敵なツールだと思います。
高級コンデジスマホのカメラ性能を考えると、初心者でもエントリークラスではなくてミドルクラスを持つくらいがいいでしょう。

でも、子育てのスナップをメインに考えておられるならば、時間とお財布の他に、カメラマンに徹することができるかどうかも導入する上で考えた方がよさそうです。

これからという方のご参考になれば。

絵本カフェやりたーい(寝言)

年度またぎの作業が追いつかず、すっかりくたびれちまった。
おまけにお腹がずっと痛くって、大した痛みじゃないけど夜の眠りが浅いみたいで、毎日すっかりおねむだよ。
どうせおねむだから、寝言を吐くぜ。
嘲笑って聞いてくれ。


絵本カフェやりたーい。

マスター(=ボク)が独断でセレクトした2~30の絵本が並んでるカフェ。
テーブル席にソファー席、小上がりにキッズスペース、さらにはテラス席。
好きな席で、気に入った絵本を、お茶したり軽くつまんだりしながら眺める。
一人で読む。
二人で読む。
大人がこどもに読む。
こどもが大人に読む。
突然始まる読み語り。聴衆だった一人が、今度は読み手として前に立つ。
なんなら、絵本を読まないで過ごしてもいい。
お昼寝OK。息抜きOK。
読んでる絵本が欲しくなったらマスターに言ってくれ。在庫から新品出すぜ。
なんなら夜はご飯もどうぞ。

そんな絵本カフェやりたーい。

一日限定だったら、どこかのスペース借り切って無料開催してもいいなぁ。お金集めてさ。

場所と絵本と食材と少しのお手伝いがあればできるかも。

じゃあ、できないな。
さあ、目を覚まそう。

ハッピー・バレンタイン!

https://ja.wikipedia.org/wiki/バレンタインデー

ゴディバが「義理チョコやめよう」と宣伝し、ブラックサンダー有楽製菓が「義理チョコ万歳!」と対抗する、平和なバレンタインを迎えた日本です。

いいじゃないですか、義理チョコ。

日本で物を贈る文化として広まっているもののほとんどは便乗です。

お正月にはお年玉
バレンタインにはチョコレート
誕生日やクリスマスにはプレゼント

お祭騒ぎも含めると、花見に盆踊りにハロウィン

日本は、あるいは日本人は、“ハレ”の場になりそうなものを見つけては、便乗して盛り上がってきました。

バレンタインのチョコなんて、もう日本の文化です。

私個人の私見で言えば、義理チョコの方がより日本的だし、現代的です。

普段伝えるのが気恥ずかしい感謝や恩を、“ハレ”の場の雰囲気に乗っかって、決まったモノを通じて伝える。

気軽になんでもなくプレゼントを贈るのが苦手な日本人にぴったりの文化です。

「女性から男性へ」
「普段伝えることができない愛を」
とか、いったいいつの時代の話なんでしょう?

義理チョコや友チョコこそ文化として大事にしたいですね。

さ、コンビニで自分チョコ買おう。

2018の展望

あけましておめでとうございます。

いくつかの宣言に沿って描く、2018の展望をば。

<諦めます>
・ハイパー児童館ぷれいすの開設
長年想いを募らせてきましたが、それどころじゃないことに改めて気付かされました。
スッパリ諦めます。
思い描いた形として作り上げることは、スッパリ諦めます。

・Meet the Other! の開催
「ハイパー児童館ぷれいす」の実現に向けたイベントとしての企みでしたので、こちらも当然諦めます。

・保育士免許取得
2017の総括で触れた通り、2期連続で払い込み間に合わずという失態。しかし、それも何かの思召し。お金もないので、諦めます。
まあ、また機が熟せば。

<やめます>
・各種イベントへの参加
「ハイパー児童館ぷれいす」の開設を諦めた今、学びや出会いを求めてイベントに参加する意義を失ってしまいました。
興味のあるイベント目白押しですが、あちらは行ってこちらは行かないの説明がつかないのは気持ちが悪いので、一律スッパリやめます。
お金もないし。

・各団体への寄付
「いずれ寄付してもらう身になるなら」
「自分が実行に移せないうちは頑張っている団体の応援を」
駒崎弘樹氏「『社会を変える』お金の使い方――投票としての寄付 投資としての寄付」を拝読して感銘を受けたこともあり、少額ながら、会員となって数団体に寄付をしていました。
しかし、1件ごとは少額でも、まとまるとなかなかの額で、今の苦しい懐事情には見合わなくなってしまいました。
どの団体も素晴らしい理念と実践をされていて、寄付という応援をやめるのは忍びないのですが、それだけに、どこかはやめてどこかは続けるでは義理が通らないので、全て一律スッパリやめます。
でも、陰ながら応援はし続けます。
お呼びでないかもしれませんが。

Facebookでの誕生日お祝い
Facebookで友達になってくださる方は、誰も大切な存在です。
しかし、「ハイパー児童館ぷれいすの実現を目指す田崎」として、いや、だからこそ友達でいてくださる方も少なくありません。
ハイパー児童館ぷれいすの構想を諦めた今、そんななんでもない輩に祝われて嬉しいでしょうか?今の時点でも、「誰だったっけな?」と思われる方もいることでしょう。
誰かにはするけど、誰かにはしないでは義理が通らないので、Facebookのタイムライン上への誕生日お祝いは一切やめます。
元々のお友達へのお祝いメールとか、LINEとか、メッセンジャーとか、そういうのは、もちろん別ですけど、それも最小限にしようと思います。

・手帳の活用
勤務を中心に、予定の管理に手帳を使ってきました。2016、2017の2年間は“ほぼ日手帳”を導入し、予定の管理を超えた手帳の活用を模索してもみました。
しかし、残念ながらほとんどのページが真っ白という体たらく。
なので、いっそのこと手帳やめます。
予定の管理はiPhone上のGoogleカレンダーでします。手書きのメモを取るのには、これも活用されずにいた文庫サイズ方眼ノートを使います。
そもそも、いろんなことを諦め、やめて、ますます手帳がいらない感がありますし。
ただ、手帳に関しては、3月まで様子を見て、やっぱりほしいなと思ったら4月始まりを買います。

<見直します>
・ブログの運営
当「SMILE make SMILES」に個人的な意見や思いを呟くブログを統一し、「Long Monologue」(Tumblr)を閉じます。Tumblrに関しては、アカウント自体を削除しようと思います。
家族と子育てと剣道を綴る「虹の向こうに」(gooブログ)は、今後も続けますが、機を見てスタイルを変えてもいいかなと画策中です。
写真を挙げるブログを作っていたんですが、すでに公開をやめています。スナップはInstagramへ。
ブログに関しては、ちょっと企てていることがあります。実現するか不透明なので詳細は内緒ですが。

<励みます>
・剣道
昨年までは、公式戦勝利の目標を挙げながら、稽古をサボり気味でした。
今年は、目先の勝ち負けに囚われず、2019年の四段受審を視野に入れて、心身ともに高みを目指していけるよう稽古に精進し、探求を重ねていきたいと考えています。

・次男の野球のお手伝い
次男が学童野球のチームに入りました。
私自身は野球未経験で、技術的に教えられることは何もありませんが、次男にとっても仲間にとっても有意義な活動となるようサポートしていけたらと思います。

・書くこと
ブログの更新もそうですが、想いを形にすることを諦めた分、書くことで想いを残し伝えることに挑み、励んでいきたいと思います。それを通して、何かが誰かに伝わったら嬉しいなぁ。

〜〜〜
2018年は、身体も想いも余計な贅肉を削ぎ落とし、スマートかつシンプルに、今歩むべき道に集中して慎ましく生きていく所存です。

ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

2017を総括する

目標を挙げたのはTumblrだったんですけど、総括はこっちにします。

ざっくり総括して、一文字にまとめれば、

「諦」

です。

では、一つずつ目標に沿って振り返りましょう。

・Meet the Other ! の開催
実行力に乏しく、企画力にも欠けていました。訴求力も不足していましたね。
補うものもなかった。ボクにはハードルが高過ぎましたね。
すっぱり諦めます。

・保育士免許の取得
あとは二次だけというところで、2期続けて受験料振り込みを忘れて期日が過ぎ、受験すら叶いませんでした。
今は緊縮財政。受験料が出せません。しばらく受けません。

・剣道の公式戦で2勝以上
稽古不足です。いや、それ以前に、公式戦に一回しか出てないっす。稽古に励み、エントリーしていきます。
お、これはやる気。

・ダイエットの達成とトレーニングの習慣化
1月3日現在85.7kg/27.8%
目標値75kg/15%
なんと、12月31日現在75.5kg/24.8%!
73.5くらいまで落としたんですが、この年末年始休暇のダラダラでちょっと戻っちゃいました。
Nike Training Clubで頑張ります。

・ブログ更新頻度の向上
「SMILE make SMILES」月15回以上
「サハとギボシとモクモクと」月5回以上
「虹の向こうに」月10回以上

まあ、これはひどかったね。
ブログについては抜本的見直しを企んでます。

ほぼ日手帳の活用
昨年から導入したほぼ日手帳。結局活用できぬまま終わってしまった。
最初は写真シール貼って日記にしようと思ったけど、これがけっこう手間で。
もういっそのことGoogleカレンダーに予定管理を委ねて、アナログの手帳をやめてしまおうと思います。

・断捨離の励行
2018も、2017の目標とは違った意味で断捨離していきます。

・写真の整理
できてないっす!
パソコンも調子悪いしなぁ。

・自宅の廊下掲示の充実
なんとかしたいで一年が終わる。

・年賀状を12月25日までに投函
できず!

2018は、目標低めに、慎ましくいこうと思います。具体的には年明けに。

みなさま、よいお年を!

これにて一旦離脱

今日(11月22日)、日勤のあと、板橋区主催の創業4分野マスターコースという創業セミナーを修了しました。

創業4分野マスターコース | 板橋区

「なんだ、やる気なんじゃん」と思ったそこのあなた。いやいや、違うんです。

今回のセミナーは、その名の通り、創業に関わる基本の4分野(人材育成、財務、経理、販路開拓)を学ぶセミナーで、修了することで創業支援を受けられるというものです(詳しくは上記リンク参照)。

講師陣が程よくフレンドリーで、座学だけではなく、参加者同士でのワークで理解を深める時間もあるなど、なかなか有意義なセミナーでした。

無料だし。

そもそも、このセミナーにたどり着いたのは不思議なご縁でした。

かなり前のめりでやる気だった今年度の頭ころ、なにかご縁があればと文京区で子育て不動産を起業されている方を訪ねました。
たまたまその場に居合わせた方にフミコム( 文京区社会福祉協議会 :: フミコム事業 )をご紹介いただき、そこで事業計画書の作成を提案されたことを受けてとある中小企業診断士の方をご紹介いただき、その診断士の方から講師を務めるセミナーをとお誘いいただいての参加でした。
前の職場の近くを訪ねたら、地元にたどり着くという、なんとも曰く付きなご縁。
早速セミナーへと申し込みました。
このセミナーは、毎月4回で1クールって感じなのですが、勤務の関係と急な予定が入ったりして、6月に第2講、9月に第3講と受けました。
その後、状況が変わり、10月28日の投稿の通り、一切の活動を控えるという決断?をしました。
ご報告とお詫び - SMILE make SMILES

しかし、全4回の半分を受講してほっぽり出すというのはなんとも。
せっかくご紹介いただいた方にも申し訳が立たないし、なんだかカッコ悪い。
義理と意地でこのセミナーは修了しようと思ってやりきりました。

これをもって、ハイパー児童館ぷれいすに至る歩みは、とりあえず一旦は、完全に止めることとなります。
踏ん切りをつけるには、今回のセミナーを修了したことは良かったなと思います。
今後、長い目で見てどうなるかは、私自身にもならわかりません。
今抱える苦境を切り抜けることに全力を尽くします。もう、それで人生精一杯かもしれないし、苦境を切り抜けたらチョキンパチンストンかもしれません。

まずは足元をしっかり固めます。


板橋区内で創業をお考えの方には、こちらの講座オススメです。今年度は全講座が終わってしまいましたが、また来年度(4月〜)は開講するみたいなので、興味のある方はぜひ。
創業4分野マスターコース | 板橋区