SMILE make SMILES

ダイバーシティとユニバーサルデザインに興味あります。

ハッピー・バレンタイン!

https://ja.wikipedia.org/wiki/バレンタインデー

ゴディバが「義理チョコやめよう」と宣伝し、ブラックサンダー有楽製菓が「義理チョコ万歳!」と対抗する、平和なバレンタインを迎えた日本です。

いいじゃないですか、義理チョコ。

日本で物を贈る文化として広まっているもののほとんどは便乗です。

お正月にはお年玉
バレンタインにはチョコレート
誕生日やクリスマスにはプレゼント

お祭騒ぎも含めると、花見に盆踊りにハロウィン

日本は、あるいは日本人は、“ハレ”の場になりそうなものを見つけては、便乗して盛り上がってきました。

バレンタインのチョコなんて、もう日本の文化です。

私個人の私見で言えば、義理チョコの方がより日本的だし、現代的です。

普段伝えるのが気恥ずかしい感謝や恩を、“ハレ”の場の雰囲気に乗っかって、決まったモノを通じて伝える。

気軽になんでもなくプレゼントを贈るのが苦手な日本人にぴったりの文化です。

「女性から男性へ」
「普段伝えることができない愛を」
とか、いったいいつの時代の話なんでしょう?

義理チョコや友チョコこそ文化として大事にしたいですね。

さ、コンビニで自分チョコ買おう。

2018の展望

あけましておめでとうございます。

いくつかの宣言に沿って描く、2018の展望をば。

<諦めます>
・ハイパー児童館ぷれいすの開設
長年想いを募らせてきましたが、それどころじゃないことに改めて気付かされました。
スッパリ諦めます。
思い描いた形として作り上げることは、スッパリ諦めます。

・Meet the Other! の開催
「ハイパー児童館ぷれいす」の実現に向けたイベントとしての企みでしたので、こちらも当然諦めます。

・保育士免許取得
2017の総括で触れた通り、2期連続で払い込み間に合わずという失態。しかし、それも何かの思召し。お金もないので、諦めます。
まあ、また機が熟せば。

<やめます>
・各種イベントへの参加
「ハイパー児童館ぷれいす」の開設を諦めた今、学びや出会いを求めてイベントに参加する意義を失ってしまいました。
興味のあるイベント目白押しですが、あちらは行ってこちらは行かないの説明がつかないのは気持ちが悪いので、一律スッパリやめます。
お金もないし。

・各団体への寄付
「いずれ寄付してもらう身になるなら」
「自分が実行に移せないうちは頑張っている団体の応援を」
駒崎弘樹氏「『社会を変える』お金の使い方――投票としての寄付 投資としての寄付」を拝読して感銘を受けたこともあり、少額ながら、会員となって数団体に寄付をしていました。
しかし、1件ごとは少額でも、まとまるとなかなかの額で、今の苦しい懐事情には見合わなくなってしまいました。
どの団体も素晴らしい理念と実践をされていて、寄付という応援をやめるのは忍びないのですが、それだけに、どこかはやめてどこかは続けるでは義理が通らないので、全て一律スッパリやめます。
でも、陰ながら応援はし続けます。
お呼びでないかもしれませんが。

Facebookでの誕生日お祝い
Facebookで友達になってくださる方は、誰も大切な存在です。
しかし、「ハイパー児童館ぷれいすの実現を目指す田崎」として、いや、だからこそ友達でいてくださる方も少なくありません。
ハイパー児童館ぷれいすの構想を諦めた今、そんななんでもない輩に祝われて嬉しいでしょうか?今の時点でも、「誰だったっけな?」と思われる方もいることでしょう。
誰かにはするけど、誰かにはしないでは義理が通らないので、Facebookのタイムライン上への誕生日お祝いは一切やめます。
元々のお友達へのお祝いメールとか、LINEとか、メッセンジャーとか、そういうのは、もちろん別ですけど、それも最小限にしようと思います。

・手帳の活用
勤務を中心に、予定の管理に手帳を使ってきました。2016、2017の2年間は“ほぼ日手帳”を導入し、予定の管理を超えた手帳の活用を模索してもみました。
しかし、残念ながらほとんどのページが真っ白という体たらく。
なので、いっそのこと手帳やめます。
予定の管理はiPhone上のGoogleカレンダーでします。手書きのメモを取るのには、これも活用されずにいた文庫サイズ方眼ノートを使います。
そもそも、いろんなことを諦め、やめて、ますます手帳がいらない感がありますし。
ただ、手帳に関しては、3月まで様子を見て、やっぱりほしいなと思ったら4月始まりを買います。

<見直します>
・ブログの運営
当「SMILE make SMILES」に個人的な意見や思いを呟くブログを統一し、「Long Monologue」(Tumblr)を閉じます。Tumblrに関しては、アカウント自体を削除しようと思います。
家族と子育てと剣道を綴る「虹の向こうに」(gooブログ)は、今後も続けますが、機を見てスタイルを変えてもいいかなと画策中です。
写真を挙げるブログを作っていたんですが、すでに公開をやめています。スナップはInstagramへ。
ブログに関しては、ちょっと企てていることがあります。実現するか不透明なので詳細は内緒ですが。

<励みます>
・剣道
昨年までは、公式戦勝利の目標を挙げながら、稽古をサボり気味でした。
今年は、目先の勝ち負けに囚われず、2019年の四段受審を視野に入れて、心身ともに高みを目指していけるよう稽古に精進し、探求を重ねていきたいと考えています。

・次男の野球のお手伝い
次男が学童野球のチームに入りました。
私自身は野球未経験で、技術的に教えられることは何もありませんが、次男にとっても仲間にとっても有意義な活動となるようサポートしていけたらと思います。

・書くこと
ブログの更新もそうですが、想いを形にすることを諦めた分、書くことで想いを残し伝えることに挑み、励んでいきたいと思います。それを通して、何かが誰かに伝わったら嬉しいなぁ。

〜〜〜
2018年は、身体も想いも余計な贅肉を削ぎ落とし、スマートかつシンプルに、今歩むべき道に集中して慎ましく生きていく所存です。

ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

2017を総括する

目標を挙げたのはTumblrだったんですけど、総括はこっちにします。

ざっくり総括して、一文字にまとめれば、

「諦」

です。

では、一つずつ目標に沿って振り返りましょう。

・Meet the Other ! の開催
実行力に乏しく、企画力にも欠けていました。訴求力も不足していましたね。
補うものもなかった。ボクにはハードルが高過ぎましたね。
すっぱり諦めます。

・保育士免許の取得
あとは二次だけというところで、2期続けて受験料振り込みを忘れて期日が過ぎ、受験すら叶いませんでした。
今は緊縮財政。受験料が出せません。しばらく受けません。

・剣道の公式戦で2勝以上
稽古不足です。いや、それ以前に、公式戦に一回しか出てないっす。稽古に励み、エントリーしていきます。
お、これはやる気。

・ダイエットの達成とトレーニングの習慣化
1月3日現在85.7kg/27.8%
目標値75kg/15%
なんと、12月31日現在75.5kg/24.8%!
73.5くらいまで落としたんですが、この年末年始休暇のダラダラでちょっと戻っちゃいました。
Nike Training Clubで頑張ります。

・ブログ更新頻度の向上
「SMILE make SMILES」月15回以上
「サハとギボシとモクモクと」月5回以上
「虹の向こうに」月10回以上

まあ、これはひどかったね。
ブログについては抜本的見直しを企んでます。

ほぼ日手帳の活用
昨年から導入したほぼ日手帳。結局活用できぬまま終わってしまった。
最初は写真シール貼って日記にしようと思ったけど、これがけっこう手間で。
もういっそのことGoogleカレンダーに予定管理を委ねて、アナログの手帳をやめてしまおうと思います。

・断捨離の励行
2018も、2017の目標とは違った意味で断捨離していきます。

・写真の整理
できてないっす!
パソコンも調子悪いしなぁ。

・自宅の廊下掲示の充実
なんとかしたいで一年が終わる。

・年賀状を12月25日までに投函
できず!

2018は、目標低めに、慎ましくいこうと思います。具体的には年明けに。

みなさま、よいお年を!

これにて一旦離脱

今日(11月22日)、日勤のあと、板橋区主催の創業4分野マスターコースという創業セミナーを修了しました。

創業4分野マスターコース | 板橋区

「なんだ、やる気なんじゃん」と思ったそこのあなた。いやいや、違うんです。

今回のセミナーは、その名の通り、創業に関わる基本の4分野(人材育成、財務、経理、販路開拓)を学ぶセミナーで、修了することで創業支援を受けられるというものです(詳しくは上記リンク参照)。

講師陣が程よくフレンドリーで、座学だけではなく、参加者同士でのワークで理解を深める時間もあるなど、なかなか有意義なセミナーでした。

無料だし。

そもそも、このセミナーにたどり着いたのは不思議なご縁でした。

かなり前のめりでやる気だった今年度の頭ころ、なにかご縁があればと文京区で子育て不動産を起業されている方を訪ねました。
たまたまその場に居合わせた方にフミコム( 文京区社会福祉協議会 :: フミコム事業 )をご紹介いただき、そこで事業計画書の作成を提案されたことを受けてとある中小企業診断士の方をご紹介いただき、その診断士の方から講師を務めるセミナーをとお誘いいただいての参加でした。
前の職場の近くを訪ねたら、地元にたどり着くという、なんとも曰く付きなご縁。
早速セミナーへと申し込みました。
このセミナーは、毎月4回で1クールって感じなのですが、勤務の関係と急な予定が入ったりして、6月に第2講、9月に第3講と受けました。
その後、状況が変わり、10月28日の投稿の通り、一切の活動を控えるという決断?をしました。
ご報告とお詫び - SMILE make SMILES

しかし、全4回の半分を受講してほっぽり出すというのはなんとも。
せっかくご紹介いただいた方にも申し訳が立たないし、なんだかカッコ悪い。
義理と意地でこのセミナーは修了しようと思ってやりきりました。

これをもって、ハイパー児童館ぷれいすに至る歩みは、とりあえず一旦は、完全に止めることとなります。
踏ん切りをつけるには、今回のセミナーを修了したことは良かったなと思います。
今後、長い目で見てどうなるかは、私自身にもならわかりません。
今抱える苦境を切り抜けることに全力を尽くします。もう、それで人生精一杯かもしれないし、苦境を切り抜けたらチョキンパチンストンかもしれません。

まずは足元をしっかり固めます。


板橋区内で創業をお考えの方には、こちらの講座オススメです。今年度は全講座が終わってしまいましたが、また来年度(4月〜)は開講するみたいなので、興味のある方はぜひ。
創業4分野マスターコース | 板橋区

「教員の指導外業務のアウトソーシング事業」というアイディア

学校の先生が忙しすぎるという話題には事欠かない昨今。

私自身、学校の現場に身を置き、学校の先生の多忙ぶりは身に染みて感じているところです。

最近になって、ようやく自治体などに教員の業務軽減を考える方向性が出てきました。

で、中から見て、あるいは、小学生の親の目線で、教員の実質的な業務軽減に何が有効か考えてみた結果思いついたのが、表題の通り、

教員の指導外業務のアウトソーシング事業

です。

堀江貴文氏がTwitterで同じようなこと言ってましたね。

堀江氏が言っていたのは、保育園の壁面装飾などを現場の保育士がやる必要あるのか、という感じだったと記憶しています。

同様に、学校行事における設営・撤収や、装飾の作成などって、全部が全部教員がやって然るべきなのか?という気がしています。

では、何を指導外と考えたか、ちょっと列挙してみます。

・式典や行事などの際の様々な設置・撤収
紅白幕とか、机やイスとか、演台とそこに置く生花とか

・展示物の展示と撤収

・チラシやポスターなどの作成
出来上がるそれらの品質も、ね。

・運動会や舞台発表の用具係、照明係と言った裏方

・保護者会や研修会の資料増刷と製本
ベースの作成は教員の仕事かもだけど、増刷や製本は?

・各種行事の受付

まだまだありそうだけど、そして一つ一つは小さな労力かもしれないけど、積み重なるとどうでしょう?

だいたい、教員が一日の勤務時間の中で完全に個人の作業(翌日以降の授業準備、児童・生徒の評価や対応、テスト作成や答案作り、etc...)に割ける時間はほとんどないんです。
勤務時間は全体作業や会議、打ち合わせでほとんど消化してしまい、持ち帰り仕事も難しい中、休憩時間を仕事に充てたり、サービス早出やサービス残業、果ては休日出勤で賄っているのが現状。
その上で、上記に列挙したような指導外業務をしなければならないのは異常なことです。
指導外業務を専門的に請け負うことで、先生一人ひとりがこどもの指導や必要な分掌作業に注力することをお手伝いできれば、より質の高い仕事を、より効率よくできるようになるのではないかということです。

この事業の実現には大なり小なりハードルがありますが、一番ネックなのは財源ですね。

一般的には、こういった事業のメリットは人件費を筆頭にした経費の削減になるはずですが、教員の指導外業務軽減となるとそのメリットがありません。時間外や休日の勤務には給料がそもそも発生していないからです。
この事業が入ることで教員の定数が削られるのでは本末転倒です。
あくまで、教員の抱える過度な負担の軽減によって、仕事の質を向上し、教員の一個人としてのよりよいライフ・ワーク・バランスを目指すことが重要です。そのために予算を割くという発想に至ってもらえるかどうかが大きいと思うのですが。

どうでしょうね。

ご報告とお詫び

拝啓
霜降を迎え、秋も深まってまいりました。皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、私こと。

皆様からご理解とご声援をいただきながら、なかなか実行に移せずにおりました、ハイパー児童館ぷれいすの実現に向けての活動は、事情によりしばらくの間控えさせていただく旨、ここにご報告をさせていただきます。

現在勤めております都立特別支援学校寄宿舎の削減を通して、障害があるこどもの放課後生活の乏しさに思い至り、何か出来ないかと思いを巡らせる中で練ってきた、「障害のあるなしに関わらない地域に根差したこどもの居場所」に「ハイパー児童館ぷれいす」と名付け、実現に向けて様々学び、また機会あるごとにご案内をしてまいりました。
この間、多くの方にご理解、ご賛同、ご声援、ならびにご助言をいただきながら、何ら具体的な活動に至ることが出来ずに時間だけが過ぎてまいりましたことは、偏に私の力不足によるものと忸怩たる思いでいるところです。
それに加え、家庭、個人双方の経済が芳しくない状況が続き、自らの足下を正すことに、一社会人としてのみならず、夫として父としても全力を尽くさねばならないという認識に至りました。

ハイパー児童館ぷれいすは、結局思い上がった凡人の、口先だけの夢だったと笑っていただければと存じます。

本来であれば、皆様一人一人にご挨拶させていただくべきところですが、大変失礼ながら本記事の更新にて代えさせていただきたく存じます。
今までのご理解、ご声援に応えられず申し訳ありません。そして、誠にありがとうございました。
敬具

なお、ハイパー児童館ぷれいすとして開設しておりますブログ及びフェイスブックページについては、アイデアの掃き溜めとしてそのまま残しておきます。

田﨑尚文 拝

「どうせ無理だ」と思っていたのに

今週に入ったあたりから、金曜にブログを書こうと思っていました。

何でも中途半端にしかできないボクには、どうせ何もできはしない。
ハイパー児童館ぷれいすやそれに至る活動についていろいろ悩んだって何にもなりゃしない。
細々と勉強はしつつ、具体的に動くのはしばらく止めます。

そう、書くつもりでした。

そんな折、手に取った積ん読がこちら。

中高生あたり向けに語りかけるような文章なのに、40のオッサンに刺さる刺さる。

特にこの文章に出会った時のショックは大きかった。

打ちひしがれてめくった次のページの文章が追い打ちをかけてきて。

自分で自分を潰してしまってどうするんだろう。

年内にクラウドファンディングを仕掛ける!と大見得を切ったあの自分を、もう少し信じてみよう。

そう思わせてくれた一冊です。

もう少し、踏ん張ろう。