SMILE make SMILES

ダイバーシティとユニバーサルデザインに興味あります。

アンテナの感度

私は平成15(2003)年に寄宿舎指導員になり、肢体不自由の養護学校(当時)に赴任しました。

少しして気付いたのは、街には身体の不自由な人がたくさんいるんだなってことでした。

平成23(2011)年に盲学校に異動すると、今度は視覚障害の方を多く見かけるようになりました。

自分が関わっている人やモノのことには、常日頃から意識が向くようになり、結果として関わる前より気付くようになるということなんだと思います。

それは、アンテナの感度のようなもので、関わりのある事柄に対しては感度が高まり、関わりのないものに対しての感度は相対的に低くなるということだと思うんです。

だから、日頃障害者と関わらない人にとって、障害者のことには意識が向かないし、意識が向かなければ理解も進まないということなんじゃないでしょうか。

障害者への理解を深めるための第一歩は、障害者との関わりを持って、障害者のことに意識を向けるアンテナの感度を高めることなんだと思います。

そのために、自分ができることが何かを追求していこうと思います。

「ふつう」ってなんだろう

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/jinken/281118.html

ネットで愛知県の人権啓発ポスターが秀逸と知り、県のHPにあたってみました。

難しい言葉です。

「ふつう(普通)」

そもそも、ふつうって?

例えば、鉄道には「普通列車」がありますよね。
普通といえば主に各駅停車を指すわけですが、なぜ各駅停車を普通というのでしょう?
JRの場合、特別の料金をとって通過駅のある列車、つまり急行や特急のことを「優等列車」と呼びます。そして、優等列車ではない列車のことを「普通列車」と呼ぶのです。

何が言いたいかというと、「普通」という概念は、「特別」な何かがあって初めて生まれるということです。
逆に言えば、特別な何かがなければ、普通という概念も必要ありません。

日本の社会では、障害者も外国人も特別です。突き抜けて何かができる人も特別だし、逆にできないことが多い人も特別です。
いろんな特別がある社会なだけならいいのですが、日本人には特別を特別視しすぎる傾向があります。そして、「普通」であることを自他に強要する風潮も、残念ながらあります。

でも、本来は一人ひとりが全く別の考えや生き方を持っているのですから、誰が「特別」ということはないはずです。「特別」がないのですから、「普通」もありません。

誰もがみんな、あるがままであたりまえに生きられる世の中になって、「普通」という概念がなくなったらいいな。

そんなことを考えさせられるポスターでした。

「教師を減らすな!」の説得力

財務省が、予算編成に当たって教員の削減を打ち出したことに、文科省や教員、教育関係の団体などが反発しているという状況です。

財務省としては、限りある税金を効率的に配分する使命があり、少子化でこどもが減っていくんだから、今の基準と照らせば教員は減らせるだろうという論理でくる。

文科省以下、教育諸団体としては、こどもの数は減っても教育課題が多様化、複雑化しているうえ、教員の勤務実態が苦しい中、機械的に削減するとは受け入れ難いという論理で返す。

残念ながら、説得力で言ったら、財務省に分があると言わざるを得ません。
なぜなら、数で目に見える根拠があるからです。

「どういった課題に、どのような配置で教員を当てることが効果的で、地域の実態を考えてこれだけの教員が必要であり、そのためにはこれくらいの予算を割いてほしい」

というような具体的な根拠がなくては、結局財務省文科省のパワーゲームで、こどもの姿が見えないままに予算編成が進んでいってしまいます。

国の宝であるはずのこどもにかかる予算が少ないのは、財務省に理解がない以上に、文科省に説得力がないからだと思います。

説得力を持つためには、

・海外の事例を研究し現場に下ろす
・根拠を得るための実験をする
・実験に堪えうる教員育成をする
・全国一律の基準を取っ払う

などなど、文科省以下教員諸団体、研究機関がタッグを組んで取り組んでいかねばなりません。

そういう姿勢がないから、「文系学部はいらない」なんて暴論がまかり通ってしまうんです。

こういった根拠を、慶応大学の中室先生は「科学的根拠=エビデンス」と呼び、これからは教育に経済学の見地を取り入れていくべきと唱えています。

今の基準でも、新しい手法や方策に取り組んで成果を上げている先生もいます。
一方で、少子化で結果的に少人数クラスになっても崩壊している学級もあります。

ただ感情的、感覚的に「教師を減らすな!」という声にどれだけの説得力があるか、教育に職として関わる私たちは、もっと内省する必要があるのかもしれません。

【ぷれいす】場所について(放言)

ハイパー児童館ぷれいすを作りたいと常々申しておりまして、とはいえ、なかなか具体的な形になっていかないわけです。

具体化に踏み切れない要因なんて挙げれば言い訳になっていってしまうので控えますが、やはり性質上"ハコ"がないと始まらないというのも大きな要因=言い訳になっています。

で、ふと降りてきてしまった思いがあるんです。
もしかして、場所を「都区内」に限定して考えているのが足枷になっているのではなかろうかと。

都区内に限定しているのは、自分の動ける範囲でという考えなわけですが、そもそも「動ける範囲」ってなんなんだと。
「今の仕事をしながら」という前提があって、そういう考えになっていますが、「都区内だったら今の仕事をしながらできるのか?」という根本的なところで引っかかってしまいまして。

何を言わんとしているかというと、
「ぷれいすを形にできるのなら、どこでやったっていいんでない?」
ってこと。

他府県込みで。いや、けっこうマジに。

移住はしませんよ。
今の生活圏を根底から変える意義はないし、今築いてるコミュニティは大切にしたいし。
ただ、狭い日本、あんまり縮こまっててもしゃあないのかなとか。

ぷれいすがすぐに収益を生むなんてさらさら考えていませんが、家族を養う最低限の収入だったら(奥様が今の仕事を続けて下さることは前提ですが)何か別の仕事でも賄えるんじゃないかとかまで考えてたり。

それが甘い考えだっていうのもわかってますが、そもそも今だって甘い考えだから先に進めないわけで、どこかの何かで折り合いをつけないと進めないじゃんって思っちゃったり。

という、独り言でした。

【保育園】量も質も求めなければ

待機児童がずっと問題になっているのに、一向に解決の気配がない。

建設しようとして近所に反対されるだなんて、作る側の説明不足があったとしても異常なことだ。

国の宝であるはずのこどもをなぜこんなにないがしろにするのか、理解に苦しむ。

一方、事業として様々な事業者が保育園経営に乗り出すことに懸念を示す例も見受けられる。

安易に保育園経営に乗り出しながら、質の担保がままならず、最悪乳幼児の死亡事故に繋がる事例がある状況から考えれば、そんな声も仕方ない。

しかし、中には保育園に経営という概念、事業という位置付けはそぐわないという、ややトンチンカンな意見も見受けられる。

おそらく、経営や事業という言葉から、金儲けというイメージを想起しているせいだろう。

しかし、いくら公益性の高いこととはいえ、事業として経営する視点がなければ、持続性は担保されない。

公益性の高いことは公が担うという前提が、税収の減少で崩れている今、そしてこれからの社会で、保育園をはじめとする社会事業を民が担っていく方向性には抗えない。たとえ公が担うとしても、経営面では民間の手法を取り入れていく必要性は揺るがない。

それは、保育の質を下げるということと同意ではないのであって、量を増やさねばならない現状を打破するには必須の視点なのである。

量より質ではダメなのだ。

保育園は、量も質も求めていく領域。

そして、国の宝を社会全体で育む当たり前の意識を取り戻すべく、保育園が果たすべき役割は大きいはずである。

組体操論 〜是非論を越えて〜

9月最後の土曜日は保育園(次男と三男)の、10月最初の日曜日は小学校(長男と長女)の運動会でした。

保育園では年長組の次男が、小学校では5年生の長男がそれぞれ組体操に取り組みました。

昨年の今頃、組体操が論争になりました。
それは残念ながら、そして予想通り是か非かを問う方向に進んで行ってしまいました。

組体操が問題視されたような論調でしたが、詳細に見ると、「組体操で観客に感動してもらうためには、危険度が上がるのはやむを得ないことなのか?」が問われるべきでした。

自分が中2の時の中3は、ピラミッドの土台が四つ這いではなく騎馬戦の騎馬のようになり、その上に4段くらいピラミッドを組み、頂上を乗せないまま前進、最後にしたから頂上の生徒を投げ飛ばすという大技を披露していました。

今思い返すと、ましてや指導する立場を考えたら、それほどの大技を「やらせる」ことは勇気がいただろうと思います。
ただ、先生が生徒を信じて取り組んでいたことは、翌年五段塔に挑んだ自分たちに対する指導からも感じることができました。

翻って、今回の我が子の組体操。

かたや保育園、かたや小学校ですから、それほどの大技はありません。
それでも、見劣りするとか、物足りないなどと感じることはありませんでした。

改めて、組体操は一つひとつの技と、それらを繋ぐ全体の構成が相まって初めて成立するものだということを実感しました。

指導する側も、見守る側も、組体操が「派手だけど危険度の高い大技に頼る」ショーではなく、「全体の流れの中で持てる技量を出して技を鍛える」表現活動であることをきちんと認識していかなくてはいけませんね。

組体操は、これからも運動会の華(になる競技の一つ)であり続けていくでしょう。

いじめは深層から解決すべし

個人的ないじめられっ子体験と、私をいじめていたいじめっ子の分析を過去に書いた。

http://smilemakesmiles.hatenablog.com/entry/2016/01/07/182910

そして最近、こんな本を読んだ。

指導として反省させる=被害者に謝罪させることの無意味さと危険性を説いた内容だ。

犯罪を犯した受刑者がまずすることは、被害者への贖罪ではなく、自己に対する洞察なのだ。

なぜ自分がその犯罪を犯すに至ったのか。直前の心理ではなく、生育歴全体からの育ちや家庭での歪みを明らかにしていく。

そうして初めて、自分の犯した罪の意味を理解し、本当の贖罪が始められる。

いじめも同じ。

いじめられっ子は悪くない。少なくとも、いじめに至る直接の原因ではない。
いじめっ子は、他者を傷付ける行為を通して、自身のどんな歪みを訴えようとしているのか。

いじめは悪と断罪するのは簡単だけど、断罪が産むのはいじめっ子の絶望しかない。

行為を許すことはできないが、その行為に隠れた本当の意味(心の叫び)に気付くことが、本当の解決につながる。

そう、信じています。